言語切り替え

日本のアート界から飛び出し、フランスへ移住する。

ABOUT US
Uraraka
日本では多摩美術大学で日本画を学び、日本画の世界へ進みます。が日本画の伝統的な技法や画壇の体制に疑問を感じ日本からフランスへ移住します。 以後10年以上、フランスで作家活動を続けてきました。 ここで日本のアートを魅せたい、日本画の美しい岩絵具や和紙を使った侘び寂びなアートをフランス人に紹介しています。

私は、多摩美術大学で日本画を学び日本の美術界に
飛び出て行きました。
当時は日本画の画壇に入る事をなんとなくの目標にしていたのですが、
やっぱり働きながら、しかもとてつもなく大きな絵を描くのが
辛く数年で逃げ出しました。

そもそも多摩美も外部大学からの入学で、
油絵が最初の画材でしたが、ベタベタとした触感やきつい匂いが嫌でした。
そこで大学時代に日本画に出会い、そこでもう少し続けたいと思い、
多摩美の大学院に進学を決めました。

今思うと私は、子供時代に書道をやっていた事もあり、
その時の墨の匂いや、筆と和紙の接触や、滲み方などが
心地よかったのかもしれません。
また私は、母も美術系大学出で美術の教師をしていた事もあり、
子供の頃はアートに触れることが多く、お絵描きをする事が大好きでした。

ワーキングホリデー を使ってフランスに行ってみる。

29歳の頃、思い切って渡仏しました。
アート系の私はもちろん英語もフランス語も
さっぱりでしたが、どうしても行きたくて
ワーキングホリデービザを使っていきました。

結果は色々と、心折れる事ばかりで本当に惨敗でした。
自分のアートを売って身を立てたい、日本画を紹介したい。
なのに語学は全然出来ないし、
資金もあまりないので働きながらの作家活動。

フランスは、街もアパートも汚くフランス人と
共同生活をすると、自分のテリトリーを確保するのは大変です。

神経質な私は、この時自分でテラピーをしなければ精神のバランスが
崩れて行きそうで、いやほぼ壊れていたのかもしれません。

環境をガラリと変えて、それについて行けるほど私は
強靭なメンタルの持ち主ではないことがわかりました。

あとは、文化の違う人との会話や言葉に、とても深く考えて
ワナワナしてしまいます。これが多少フランス語の意味もわかり、
言いたいことが伝えられる様になると、
文化のギャップで傷つく事ばかりでした。

最初は、どうせ行くならフランスの文化にも興味がありました。
ワインも美食も好奇心旺盛だったのですが、語学学校に通うだけで
頭も心の余裕もなく毎日鬱状態でした。

全く先が見えない、このままでいいのか?何をしに私は来たのか
を悶々と問う日々、早く出口が見出したくて焦る一方でした。

そんな時にcarée d’artistes を見つけ応募して
自分の絵を販売できることになりました。

https://www.carredartistes.com/fr-fr/?delivered_country=fr

そこで描いた作品は、日本画らしい日本画ではなく、
下書きやトレースという工程は踏まず、水干絵具という
岩絵具よりも安価で、伸びの良い絵具を主に使って描いていました。
基底材は和紙、もちろんパネル貼りにして描いて、
できたらパネルから剥がして送ります。

そして次は、Marché de la création と言うリヨンでやっている
日曜日の画家達のマルシェです。

 

http://www.quaidesartistes-lyon.fr/

これはリヨン市がやっているので、少し審査が面倒くさく
長いですが、これもクリアして、毎週日曜日の朝に
ローヌ川沿いで自分のスタンドを設け、
自由に作品を展示販売できるようになりました。

これがフランス2年目の私が手にしたものです。

フランスの国が、私に合っているかどうかはわかりませんが、
私は日本では作家活動をするのに、どうしても気がすすみませんでした。

このブログでは、今まで私がフランスでの個展、サロン、
アトリエなどを通して日本との違い、またフランスで
自身のアートを展示してみたい、販売してみたい日本の作家さん
のお役に立てたら良いと思います。

どうしても、ヨーロッパの方がアートや音楽に
理解があったり、国そのものの歴史からしても文化を
支える基盤がある様に思えます。

しかしフランス人作家さんも現代では、とても苦労しているところも見てきました。

どちらの国も絵を売るのは簡単ではありません。

例えば、フランスは作品の値段が日本と比べて低め、
ギャラリーで個展をする場合は家賃制ではなく、
最初の費用は掛からない事が多い、などの違いがあります。

ギャラリーの絶対数も日本では東京一点集中で、
私の住んでいる千葉県には殆どないです。

また私が、日本で出品していたのは、創画展と言って
毎年2回、東京現代美術館で開催されますが、
150号というサイズが決められていて、仮に入選や賞をとったとしても、
展示されるだけで、コレクターや企業さんなどへの販売は
禁止されていました。ここまで大きな絵だと個人で購入するのは
とても難しいと思いますが、、

せっかく描いた大作を所望したいという方がいるか?
という前に、販売自体が出来ないと淡い期待さえも持てないですね。

その点フランスの大きなサロンは、パリでもリヨンでも販売する事が前提にあります。

アーティストが個人で参加できるサロンもあれば、
ギャラリーがスポンサーとして付いて出展する場合もあります。

これだけ見ても、当時の私が日本の美術界に、
閉塞感を感じる事は当然だと思います。